英語の勉強をしていて、ふとこう思うことありません?「英語の必要性ってなくなるんじゃない?」と。これ僕は昔から思っていました。特に留学前の日本にいるとき。
だって最近のテクノロジーの進歩ってヤバいですもん。話した言葉を自動的に翻訳してくれるデバイスも出現してますし、グーグルの翻訳アプリなんて年々精度が上がっています。だから「もう勉強する必要ないや」ってなる人も多いと思います。
でも結論から言わせていただくと、英語の必要性がなくなることは100%ありません。むしろ今後も需要はどんどん増していくので、今のうちに身につけておいたほうがいいです。
自動翻訳機を使うダサさ
よく英語の勉強をする必要がなくなる理由として登場するのが、高性能な自動翻訳機が現れるからってものなんですけど、自動翻訳機が出現しても英語の必要性はなくならないと思いますよ。
なぜかというと”ダサいから”。
単純にダサいんですよ(笑)。ちょっと想像してみてください。周りが全員流暢な英語を話す状況、例えば食事会とかセミナーとかなんでもいいんですけど、そこで一人だけスマホの自動翻訳機を使って会話するってどうですか?
これめっちゃはずかしくないですか?
多分、話しているその時は相手も「このデバイスすごいね」とか言ってくれると思いますけど、絶対に陰で「あの人なんであんなの使ってるのかしら、挨拶すらもできないの?」なんて言われてますよ(笑)。
仮に挨拶くらい英語でできたとしても、どのタイミングで翻訳機を取り出すんですかね。難しすぎるw
では逆の立場ではどうでしょう。周りのみんなはほぼ日本人。そこに日本語を話せない中国人の方がいたとします。彼はコミュニケーションを取ろうとスマホの翻訳アプリを使います。「ハジメマシテコンニチハ」と流れてくる。
この人と話したいと思いますか?面白い人だなって思いますか?
僕なら多少不自由でも、本人の口から出る日本語を聞きたいと思います。逆に僕が話す立場なら頑張ってつたない英語でも話すと思いますよ。
≫関連記事:985点の僕が「格安オンライン英会話は効果なし」と言い切る7つの理由
人間は自然なコミュニケーションが好きだから
さっきは不完全な自動翻訳機を想定して書きました。日本語を話した数秒後にロボットの声で英語が話される感じです。
もしかしたら将来はもっとすごいデバイスが出てきて、AI搭載型の翻訳機が自分が話すであろう言葉を事前に想定して翻訳するようなデバイスが出現するかもしれません。もはやドラえもんの世界ですが、ありえないとは言い切れません。その可能性は十分あると思います。
ではその時に英語の必要性がなくなるかというと、答えはノーだと思います。
なぜかというと自然なコミュニケーションが好きだからです。僕らはテクノロジーに囲まれて生きていますが、なんやかんや言っても自然な会話が好きなんですよ。
LINEするよりも電話で話したほうが伝わるし、電話で話すよりも直接会って話したほうが楽しいですよね。
僕の想像なんですけど、自動翻訳機ってスマホやイヤホンなどのデバイスを用いることになると思うんですけど、それって全然自然じゃないですよね。
デバイスから出てくる言葉は完全に自分の意図したものじゃないですし、声のトーンやペースも完全に自分のものにはならないです。なんというか面と向かってるのに、電話で話しているような感覚になると思います。
これだと本当の意味でのコミュニケーションって難しいのかなと。
ちなみに都内でトップクラスのサービスを提供している、コーチング系英会話スクール「トライズ」の代表を務める三木雄信さんもインタビューで「英語が標準化された世界では翻訳機は使い物にならない」とおっしゃってました。(→AI時代における英語の必要性【トライズ・三木雄信氏インタビュー前編】)
≫関連記事:ビジネス英語を科学的に鍛えるオンライン英会話10選【安物を買う時代は終わり】
英語を今、習得するべき理由
グローバル化は加速する一方
数年前まで日本は、様々な分野で世界でもトップを争うような企業がありました。もちろん今でも新たなイノベーションを生み出している会社は沢山あります。
ただそれ以上に海外企業の勢いがすごいんですよね。ちょっと前までは日本のテレビは最高だなんて言われてましたが、いつの間にかサムスンやLGが多くのシェアを奪っています。
車にしてもトヨタが水素自動車の開発をしているうちに、イーロンマスク率いるテスラモーターズが革新的な電気自動車を作り、もうアメリカでは路上に自動運転者が普通に走っています。
もはや「日本だけで経済が回ってるから」と言って英語の勉強をしなくていい時代は終わったのかもしれません。
これからは企業がビジネスを展開していく上での国境はどんどんなくなっていきます。日本にいいものがあればすぐに海外に運ばれるし、海外にいいものがあればすぐに日本に運ばれてきます。
この時ベースとなる言語はもちろん”英語”です。英語ができなければライバルに追い抜かされることは目に見えてます。必要性について語るまでもなく必要です。
逆に言えば日本の技術力は海外でも戦える力が十分にあるので、英語ができれば優位な立場に立てるのではないでしょうか。
≫関連記事:オンライン英会話やっても上達しない根源的な5つの理由
面白い人と出会えるから
英語ができるだけで今まで巡り合うことのなかったタイプの人間に出会うことができます。理由は単純で日本の外に住む人たちは、それぞれ違った文化、宗教、考え方、ライフスタイルを持っています。
マヨラーのロシア人。世界一優秀な民族と言われるユダヤ人の賢さ。主食がイモのアイルランド。シリアから留学してきている女の子。
彼らは僕ら日本人がまず持っていないようなバックグラウンドを持っています。彼らと話すだけで、日本のメディアや社会の風潮でどっぷり洗脳されてきた脳がリフレッシュされるんですよ。
そして今まで思いつかなかったようなアイデアにたどり着くことができるかもしれません。
基本的に僕らは頭の中にある情報の範囲内でしか、考えられないし、アイデアを生み出すことができません。今まで見たこともないようなアイデアを生み出したいなら、新たな情報に触れることが一番手っ取り早いんですよ。
英語を身につけることで、触れることのできる情報量と質は確実に向上します。
≫関連記事:【必読】ネイティブとのオンライン英会話は絶対ダメな5つの理由
最後に:英語で可能性が広がる
僕も大学生の時に1年間海外に行って英語を勉強してきました。正直、留学したかった理由は単純に英語を話せるようになりたいというだけで、大した野望とかは一切ありませんでした(笑)。
でも得られたものは想像以上にありました。一番大きいのは”受け入れる能力”。基本的にというか根本的に外国と日本は違うので、嫌でも受け入れる能力が身につくんですよ。
例えば手を上げないとバスが止まらないとか、バスの中では知らない人が気さくに話しかけてくるとか。
そういうことばっかりなので「これでいいんだ!」と今までの植え付けられてきた常識から解き放たれるんです。これって今までとは違う着眼点を持つことができたということでもあって、何かアイデアを生み出したりするときにとても役立ちます。
最初にお話しした通り、僕の感覚が正しければ英語の必要性は消えないし、これからも英語の勉強をするメリットはあり続けると思います。(英語習得のメリットは「知ったら絶対に勉強したくなる英語のメリット」で書いてます。)
むしろ英語を勉強しないことによるデメリットもかなり僕はデカいと思います。詳しくはこちらの記事「日本は安く買い叩かれてる?海外に行けば年収は3倍に?」を読んでいただければわかります。
なので、自分に英語が必要だと感じた人は出来るだけ早く英語学習を始めましょう!
最近では圧倒的短期間で英語を習得できる、パーソナルトレーニング型のスクールも出てきています。「東京でパーソナルトレーニングができる英会話スクール」も参考にしてみてください。
≫厳選記事:【985点が比較】最高峰のオンライン英会話おすすめ13選ランキング。英語は科学的に学ぶ
- 「コーチング系英会話スクール」
- ENGLISH COMPANY
- トライズ
- PROGRIT
- STRAIL
- RIZAP ENGLISH
- スパルタ英会話
- レアジョブ スマートメソッド
- One Month Program
- ぼくらの英語コーチング
- 24/7English
- ALUGO
- NLPE英語コーチング
- スピークバディ
- English Village
- MeRISE英会話
- Aitem
- リンゲージ
- ENGLISH COMPANY
- English Innovations
- プレゼンス
- PROGRIT
- RIZAP ENGLISH
- ENGLISH SCHOOL +200
- ALPROS
- Liberty English Academy
「格安英会話スクール」
「パーソナル系TOEICスクール」
2 comments
> なぜかというと”ダサいから”。
> 単純にダサいんですよ(笑)。ちょっと想像してみてください。周りが全員流暢な英語を話す状況、例えば食事会とかセミナーとかなんでもいいんですけど、そこで一人だけスマホの自動翻訳機を使って会話するってどうですか?
周りが全員流暢な英語を話すと思った理由は何でしょうか?英語を母国語としない人(例:中国人、韓国人)はたくさんいますが。
> この時ベースとなる言語はもちろん”英語”です。英語ができなければライバルに追い抜かされることは目に見えてます。必要性について語るまでもなく必要です。
それ以前に、専門知識の方が圧倒的に大事と思いますが、専門知識の勉強を削ってまで英語の勉強をすべきという意味でしょうか?1人が学習にかけられる時間・コストは無限ではないので、英語の勉強をするならば、他の何かを削るしかありません。
これはひどい記事だなー。
> なぜかというと”ダサいから”。
ダイバシティーとか、グローバライゼーションとかがキーワードな現代において、英語の必要性をダサいという理由でこじつけるのはダサすぎる。
aaaさんが言うように、英語はノンネイティブの話者の方が多くなってるくらいなので、その先には翻訳ソフトで話す人がいる将来も容易に想像できる。
将来的にはアジアの方が英語圏よりも大きな経済圏になることも無視されてる。
中国語が共通言語になる未来も想像されるはず。
まぁ、英語教材売るためのポジショントークだからこれはこれで正しい主張だとはおもいますが。
Comments are closed.