検索
GOODBYE JAPAN

オンライン英会話・英会話スクール・英会話教室のブログ

GOODBYE JAPAN
  • 英語サービス割引情報
  • オンライン英会話
  • 英語コーチング
  • TOEICスクール
  • 英会話スクール
    • 全国の英会話教室
    • 東京の英会話スクール
    • 東京の安い英会話スクール
    • 関西の英会話スクール
    • 大学受験予備校
    • スクール写真
    • スクール受講連載
    • 英会話スクールの効果・選び方
  • 海外留学
    • アイルランド留学の経験
    • フィリピン島留学日記
    • フィリピン留学まとめ
    • 留学する方法
    • 留学する理由
    • 留学と英語力
    • 留学にかかる費用
      • 旅行
        • 旅する理由
        • 旅のコツ
        • 旅アイテム
  • 英語学習法
    • TOEIC®L&R TEST勉強法
    • 参考書・洋書・アプリ
    • 英会話のテクニック
    • 英会話の勉強法
    • 英会話を習得する意味
  • まとめ

【結論】英語を聞き取れるけど理解できない原因8選(絶対読んでください)

  • 2025年3月1日
  • 土屋 雅人
Kateryna Hliznitsova Dwzlyc 6 9c Unsplash

PR含む
「GOODBYE JAPAN」は複数の企業と提携しております。当サイトを通じて商品に関する手続きが行われた際、企業から報酬を得ることができます。しかし、サイト内の順位付けや商品のレビューについて、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。 さらに、当サイトの収入は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供する目的で、情報のクオリティアップやランキングの精度を高めるために使用されています。

英語のリスニングを頑張っているのに、何となく聞き取れるけど内容を理解できない…そんな経験はありませんか?この現象は、多くの英語学習者が抱える共通の悩みです。英語の音声を聞き取ることができても、意味が正確に理解できない原因は様々です。

本記事では、「英語を聞き取れるけど理解できない原因8選」と題して、英語の理解を妨げる具体的な要因を詳しく解説します。

 

目次

Toggle
  • 英語を聞き取れるけど理解できない原因8選
    • 英語の文章構造に意味があることを理解していない
    • 聞いてる間に、最初の方の内容を忘れてしまってる
    • 単語同士のつながりに意識が向いてない
    • 単語が持つ一つの意味に固執したり、単語の捉え方に癖があると
    • 逃している単語がたくさんある
    • イディオムや文法などを知らない
    • 常に日本語に変換してしまってる
  • 英語コーチングで全て解決可能です
  • 英語をうまく理解できない人への解決法
    • 英語の文章構造に意味があることを理解していない
    • 単語同士のつながりに意識が向いていない
    • 単語の意味を1つだけしか知らない
    • 逃している単語がたくさんある
    • イディオムを知らない
    • 聞いてる間に、最初の方の内容を忘れてしまっている
    • 常に日本語に変換してしまっている
  • オンライン英会話だと厳しい

英語を聞き取れるけど理解できない原因8選

英語の文章構造に意味があることを理解していない

英語を聞き取れるけど理解できない原因は、日本語と同じ意識で聞いてしまっていることが挙げられます。英語という言語は、文章の構造自体に意味が大きく依存しているため、単語だけを聞き取っても全体の意味を理解するのは難しいです。特に、第5文型などの文型を理解することが重要です。これに対して、日本語では単語そのものに意味が強調されることが多いため、語順が多少変わっても意味が伝わります。この違いを認識しないまま英語を聞くと、単語は聞き取れても全体の意味が理解できないという問題が生じます。

 

英語の文型の具体例

英語の第5文型(SVOC)を例にとってみましょう。この文型では、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、および補語(C)の順番が重要です。同じ単語を使っても、その順序によって意味が大きく変わります。以下に具体例を挙げます。

  1. She made him a teacher.
    • ここでは、「彼女は彼を先生にした」という意味になります。「made him a teacher」で、彼女が彼を何かに変えたことを示しています。
  2. She made a teacher him.
    • これは通常の英語ではあまり使われませんが、もし使うとすれば文法的におかしく聞こえるか、意味が通じないかもしれません。

これらの例からもわかるように、英語では語順が非常に重要です。一方で日本語の場合、「私は昨日映画を見ました」と「昨日私は映画を見ました」では語順が異なっても意味はほとんど変わりません。このため、日本語と同じように英語を聞いてしまうと、重要な情報が抜け落ちてしまいがちです。

 

日本語と英語の違い

日本語では、単語の意味が強調され、語順が変わっても意味が大きく変わらないことが多いです。例えば、「私は昨日映画を見ました」と「昨日私は映画を見ました」は、どちらも構造は「SOV」で、なおかつ同じ意味を持ちます。これは日本語が助詞を使って文の構造を示すためです。

日本語の例 構造 意味
私は昨日映画を見ました SOV 私(主語)が昨日映画(目的語)を見ました(動詞)
昨日は私が映画を見ました SOV 昨日(主語)は私(主語)が映画(目的語)を見ました(動詞)

 

一方、英語の場合、文章の構造は同じ「SVO」でも、語順を変えると以下のようにおかしな文章になります。

  • The cat chased the mouse.
  • The mouse chased the cat.

この二つの文は同じ単語を使っていますが、語順が違うため意味が全く逆になります。前者は「猫がネズミを追いかけた」という意味ですが、後者は「ネズミが猫を追いかけた」という意味になります。英語学習者がこの違いを理解していないと、聞き取った単語の意味を正しく把握することが難しくなります。

 

 

聞いてる間に、最初の方の内容を忘れてしまってる

英語を聞き取れるけど理解できない原因の一つとして、聞いている間に最初の方の内容を忘れてしまうことが挙げられます。これは日本語でも難解な文体で書かれている本を読んでいるときに、数行前の内容を「あれ、何の話だったっけ」と思うことがあるのと似ています。英語の場合、特に発音や文法、語彙の違いから、さらに複雑さが増します。

たとえば、英語の会話で次のような文章があったとします。

“While I was driving to the store, I saw a man who looked just like my old friend from college, and it reminded me of the time when we went on a road trip to the mountains.”

この文章を聞いていると、次々と新しい情報が追加されるため、最初の部分をすぐに忘れてしまいがちです。最初に「While I was driving to the store」と聞いた時点では、その後に続く情報が何か予想できません。さらに、「a man who looked just like my old friend from college」というフレーズが続くと、さらに情報が追加され、脳が処理しきれなくなってしまいます。最後に「it reminded me of the time when we went on a road trip to the mountains」と言われても、最初の「store」や「driving」の情報が薄れてしまうのです。

この現象は、ワーキングメモリの限界によるものです。ワーキングメモリは一度に処理できる情報の量が限られており、英語のように非母国語の場合は特に負荷が高くなります。以下の表で、ワーキングメモリのキャパシティを視覚的に確認しましょう。

ワーキングメモリの限界 内容の忘れやすさ
5-9 チャンク 高い
10 チャンク以上 さらに高い

 

ワーキングメモリは、通常5〜9チャンクの情報を保持できますが、英語のリスニングではそれ以上のチャンクを処理することが多いため、忘れやすくなります。ここでのチャンクとは、ひとまとまりの意味のある情報単位を指します。

また、英語の文法構造も影響します。例えば、関係代名詞を含む複雑な文や、過去形と現在完了形の使い分けなど、文法的な要素が加わることで、さらにワーキングメモリに負荷がかかります。

この問題を克服するためには、リスニング練習を繰り返すことが有効です。具体的には、短い文章から始めて少しずつ長い文章へと進めていく方法や、シャドーイングを行うことで、脳が情報を整理しやすくなります。また、キーワードをメモする習慣をつけることで、重要な情報を忘れにくくすることも可能です。

リスニング練習を通じて、ワーキングメモリの容量を少しずつ広げていき、英語を聞き取れるだけでなく、しっかりと理解できるようになることを目指しましょう。

 

単語同士のつながりに意識が向いてない

英語を聞き取れるけど理解できない原因の一つに、単語同士のつながりに意識が向いていないことが挙げられます。英語は単語単体で意味を成すこともありますが、多くの場合、単語同士の組み合わせやつながりが重要です。例えば、動詞「move」だけで「動く」という意味はわかりますが、その後に続く前置詞や他の単語によって、全く異なる意味になります。

「move」と前置詞のパターン

  1. move in
    • 意味: 引っ越す、移り住む
    • 例: “They decided to move in together.”(彼らは一緒に住むことに決めました。)
  2. move out
    • 意味: 退去する
    • 例: “She plans to move out of her parents’ house next month.”(彼女は来月、両親の家から引っ越す予定です。)
  3. move on
    • 意味: 次に進む、(過去を)乗り越える
    • 例: “It’s time to move on from this project.”(このプロジェクトから次に進む時が来ました。)

 

単語だけを聞き取った場合の誤解

英語を聞き取る際に単語だけに注目してしまうと、文全体の意味を誤解してしまうことがあります。いくつかの具体的な例を見てみましょう。

  • move + 前置詞例えば、「move」という単語を聞き取っただけでは、「動く」という意味しか浮かばないかもしれません。しかし、次のように前置詞が続くことで、異なる意味になります。
    1. “She decided to move in with her boyfriend.”
      • 誤解: 「彼女は彼氏と一緒に動くことに決めた。」
      • 正解: 「彼女は彼氏と一緒に住むことに決めた。」
    2. “He’s moving out next week.”
      • 誤解: 「彼は来週動く。」
      • 正解: 「彼は来週引っ越す。」
    3. “Let’s move on to the next topic.”
      • 誤解: 「次のトピックに動こう。」
      • 正解: 「次のトピックに進もう。」

 

このように英語を聞き取れるけど理解できない場合、単語同士のつながりに意識を向けることが大切です。単語だけでなく、文全体の意味を理解するためには、前置詞や他の単語との組み合わせにも注目する必要があります。

 

 

単語が持つ一つの意味に固執したり、単語の捉え方に癖があると

英語を聞き取れるけど理解できない原因の一つとして、単語が持つ一つの意味に固執したり、単語の捉え方に癖があることが挙げられます。特に、複数の意味を持つ単語が英語には多く存在します。これにより、ある意味に固執してしまうと、文章全体の理解を誤解する可能性が高くなります。

 

具体例で見る複数の意味を持つ単語

以下に、複数の意味を持つ代表的な単語をいくつか挙げてみましょう。

  1. Light
    • 意味1: 光
    • 意味2: 軽い

例えば、「This bag is light.」という文を考えてみてください。この文だけを見ると、「このバッグは軽い」と解釈するのが一般的です。しかし、文脈によっては「このバッグは光っている」という意味になることもあります。もし、「light」の意味を「光」だけしか知らないと、「軽い」という意味で使われている文脈で誤解してしまう可能性があります。

  1. Kind
    • 意味1: 親切な
    • 意味2: 種類

「She is very kind.」という文は明らかに「彼女はとても親切だ」という意味になりますが、「There are many kinds of flowers in the garden.」の場合、「庭には多くの種類の花があります」という全く異なる意味になります。このように、単語の異なる意味を知らないと、文章全体の理解に大きな影響を及ぼします。

 

単語の意味を複数知る重要性

単語の意味に固執したり、特定の意味に偏った捉え方をしていると、その単語が持つ他の意味を文脈から推測することが難しくなります。これにより、文章全体の理解が難しくなり、結果として「英語を聞き取れるけど理解できない」という状況に陥ります。

例えば、以下の文章を見てみましょう。

「He caught the ball and then caught the bus to go home.」 この文の「caught」を「捕まえた」としか理解していないと、「彼はボールを捕まえ、その後バスを捕まえて家に帰った」となり、文脈が不自然になります。しかし、「caught」が「乗った」という意味もあると知っていれば、「彼はボールを捕まえ、その後バスに乗って家に帰った」と自然に解釈でき、文全体の理解がスムーズになります。

このように、単語の複数の意味を知ることは、文脈に応じた正しい解釈を行うために非常に重要です。英語学習では、単語の意味を一つだけ覚えるのではなく、様々な文脈での使い方を理解することが大切です。

 

逃している単語がたくさんある

英語を聞き取れるけど理解できない原因は、逃している単語がたくさんあることが挙げられます。日本語の場合、重要な単語が自然と意識に上がり、細かい部分は無意識に捉えることができます。これにより、文章全体として理解することが可能です。しかし、英語のリスニングで同じことをしようとすると、理解が難しくなることがあります。

 

知らない単語の無視

人間は知らない単語を聞くと、無意識にそれを無視してしまう傾向があります。例えば、”The cat climbed up the trellis”という文を聞いたとき、「trellis」という単語を知らなければ、その部分は聞こえないかのようにスルーしてしまうことがあります。これにより、文全体の意味が理解できなくなってしまうのです。

 

前置詞の重要性

前置詞は特に日本語話者が逃しやすい単語の一つです。英語では前置詞が文の意味を大きく変えることがあります。例えば、”I am at the station”と”I am in the station”では、”at”と”in”の違いで、駅の外にいるのか中にいるのかが変わります。このように、前置詞一つで意味が変わるため、前置詞を逃すと正確な理解ができなくなります。

 

冠詞の重要性

冠詞もまた、英語を理解する上で非常に重要な役割を果たします。例えば、”a dog”と”the dog”では、冠詞の違いによって意味が異なります。”a dog”は不特定の犬を指し、”the dog”は特定の犬を指します。冠詞を聞き逃すと、文の中でどの対象が話題になっているのかがわからなくなり、理解が困難になります。以下に具体例を挙げてみます。

フレーズ 意味
a book 一冊の本(不特定の本)
the book その本(特定の本)
an apple 一つのリンゴ(不特定のリンゴ)
the apple そのリンゴ(特定のリンゴ)

 

 

イディオムや文法などを知らない

英語を聞き取れるけど理解できない原因の一つに、イディオムを知らないことが挙げられます。特にイディオムは、単語をそのままの意味で理解しようとすると全く異なる意味に捉えてしまうことが多々あります。イディオムの理解には、その背景や文化的なニュアンスを知ることが必要です。

 

イディオムの難しさ

イディオムは、複数の単語が組み合わさって全く異なる意味を持つ表現です。例えば、「kick the bucket」というイディオムを考えてみましょう。このフレーズを直訳すると「バケツを蹴る」という意味になりますが、実際には「死ぬ」という意味を持ちます。もしこのイディオムを知らなければ、文脈から意味を推測することが非常に難しくなります。

他にも、「break the ice」というイディオムがあります。このフレーズは直訳すると「氷を割る」という意味ですが、実際には「場を和ませる」という意味です。会話の始まりに使われることが多く、初対面の相手との距離を縮めるための表現です。

イディオム 直訳 実際の意味
kick the bucket バケツを蹴る 死ぬ
break the ice 氷を割る 場を和ませる
let the cat out of the bag 袋から猫を出す 秘密を漏らす

 

常に日本語に変換してしまってる

英語を聞き取れるけど理解できない原因の一つに、常に日本語に変換してしまっていることが挙げられます。もちろん私たちは日本人ですから、すべてを英語のまま理解することは難しいのは自然なことです。しかし、単語レベルで逐一日本語に変換したり、すでに英語のまま理解できるようなフレーズまでも訳していると、ワーキングメモリを消費してしまい、理解が追いつかなくなります。

例えば、次のような簡単な英語の会話を聞くとします。

“I went to the supermarket yesterday and bought some apples.”

これを聞いたときに、「I went」を「私は行った」と日本語に変換し、「to the supermarket」を「スーパーに」と変換し、「yesterday」を「昨日」と変換し、「and bought some apples」を「そしていくつかのりんごを買った」と変換します。このように、一つ一つの単語やフレーズを逐一日本語に訳していると、その間に次の情報が流れてしまい、全体の意味を取り逃してしまうのです。

 

英語コーチングで全て解決可能です

これらの解決法を全て自分で行うのは非常に難しいかもしれません。独学で進めると、どのポイントに注意を払えばいいのか、どのように学習を進めれば効果的なのかを把握するのは容易ではありません。そのため、効率的に英語力を向上させるためには、英語コーチングを利用することを強くお勧めします。

英語コーチングでは、これら全ての問題点をしっかりカバーした上で、効果的な学習を進めることができます。まず、サービスの特徴として、生徒一人一人に専属のコンサルタントが付きます。このコンサルタントは、生徒の現在のレベルや目標に合わせて、個別の学習プランを作成し、常にサポートを提供します。これにより、効率的に弱点を克服し、短期間で成果を上げることができます。

さらに、英語コーチングでは、第二言語習得論をベースとした科学的な学習方法を採用しています。これは、単に文法や単語を暗記するのではなく、実際に英語を使う環境での実践的な練習を重視しています。例えば、リスニング力を強化するためのシャドーイングやディクテーション、文脈に応じた単語の使い方を学ぶためのコロケーション練習など、様々なアプローチを取り入れています。これにより、実際のコミュニケーションで必要なスキルを自然に身につけることができます。

また、英語コーチングでは、定期的なフィードバックと進捗確認を行います。これにより、自分の学習の進捗を把握し、必要に応じて学習プランを修正することができます。これにより、常に最適な方法で学習を進めることができ、無駄な時間を省くことができます。

英語コーチングを利用することで、独学では得られない専門的なサポートと効果的な学習環境を手に入れることができます。これにより、英語力の向上を確実に実現し、短期間で目標を達成することができるでしょう。英語を本気で習得したいと考えている方には、ぜひ英語コーチングの利用を検討してみてください。

ただし日本には多数の英語コーチングがありますが、一部良くないサービスもあります。ネットのランキング記事もステマが大半なので、私が実際に取材したサービスのみ載せてるこちらの記事「【TOEIC985点が選ぶ】最高峰のオンライン英語サービス7選(英語は科学的に学べ)」をご覧ください。以下はサクッと知りたい方向け。

1234
Strail Logo 01 Copy 1Progrit各ロゴ 01 CopyLogo Navyblue 2English Companyロゴ
公式サイトSTRAILプログリットトライズENGLISH COMPANY
期間3ヶ月2ヶ月〜3ヶ月〜3ヶ月〜
コース・ビジネス英語
・TOEIC
・初級者
・ビジネス英語
・TOEIC
・TOEFL iBT
・IELTS
・1年間プログラム
・3ヶ月プログラム
・完全パーソナル
・初級セミパーソナル
・中級セミパーソナル
・上級セミパーソナル
オンライン受講
(国外受講含む)
◎◎◎◎
コンサル回数○
(週1回)
○
(週1回)
○
(週1回)
◎
(週2回)
1日学習時間1.5時間3時間3時間1.5時間
日本人講師
レッスン
○
(週1回)
○
(週1回)
○
(週1回)
◎
(週2回)
アウトプットオンライン英会話オンライン英会話ネイティブ講師専属日本人講師
レッスン
推奨英語力初心者〜初心者〜初心者〜初心者〜
30日間全額
返金保証
○○○○
累計受講者数25,000人18,000人12,000人25,000人
法人導入例Kddi
Sec01 Record Img02
Sec01 Record Img01
もっと見る
1
6
18
11
もっと見る
3
10
2
Logo Ey
もっと見る
Sec01 Record Img05
Credit Saison
Kddi
もっと見る
著名人受講非公開
(芸能・モデル多数)
本田圭佑
家入一真
北島康介
スポーツ選手多数非公開
(芸能・モデル多数)
お客様満足度非公開92%91.6%非公開
TOEIC実績3ヶ月300点以上3ヶ月300点以上3ヶ月300点以上3ヶ月300点以上
全国校舎数4校11校10校7校
株式上場等ベネッセHD東証グロース未上場ベネッセHD
設立年2018年2016年2015年2015年
1ヶ月料金99,000円173,000円145,700円187,000円
基本料金297,000円346,000円437,000円561,000円
他プラン延長プランあり2ヶ月:
380,600円
3ヶ月:
544,500円
6ヶ月:
1,069,200円
12ヶ月:
1,284,000円
3ヶ月:
437,000円
完全パーソナル:
561,000円
初級セミパーソナル:
264,000円
中級セミパーソナル:
231,000円
上級セミパーソナル:
240,900円
最新割引情報今すぐ割:
2万円OFF
リスタート割:
2万円OFF
学生応援割:
2万円OFF
最大33.5万円割引
一般教育訓練
給付制度
受講料20%OFF
(最大10万円)
受講料20%OFF
(最大10万円)
受講料20%OFF
(最大10万円)
受講料20%OFF
(最大10万円)
支払い方法銀行振込銀行振込(一括)
クレジットカード
銀行振込一括払
オリコ分割払い
口座振替月払い
銀行振込
分割払い最大12回○○最大12回
無料体験◎◎◎◎
取材記事こちらこちらこちらこちら
公式サイトSTRAILプログリットトライズENGLISH COMPANY

 

英語をうまく理解できない人への解決法

英語の文章構造に意味があることを理解していない

解決策: 英語の文章構造を理解するためには、文型(第1~第5文型)の基本を学ぶことが重要です。例えば、第5文型(SVOO)は「主語+動詞+目的語+補語」という形であり、”I found the book interesting.”(私はその本が面白いとわかった)などの例を通じて、単語の並び順が意味にどのように影響するかを理解することができます。英語の文型を意識してリスニングすることで、聞き取りながら意味を理解しやすくなります。

 

単語同士のつながりに意識が向いていない

解決策: 単語のつながりやフレーズを意識するために、コロケーションやフレーズを学ぶことが有効です。例えば、「take」の場合、”take off”は「離陸する」、”take over”は「引き継ぐ」という意味になります。同様に「move」も、”move on”は「次に進む」、”move in”は「引っ越す」という意味です。フレーズやコロケーションを意識的に学習し、聞き取りの際にもその知識を活用することで、文脈の中で単語の意味を正しく理解することができます。

 

単語の意味を1つだけしか知らない

解決策: 多義語の意味を複数覚えることが重要です。例えば、「set」は「設定する」以外にも、「セットする」、「置く」、「沈む」など様々な意味があります。多義語のリストを作り、文脈に応じた意味を学習することで、リスニング時に文全体の意味を正確に把握することができます。

 

逃している単語がたくさんある

解決策: 前置詞や小さな単語も意識して聞き取る練習をしましょう。リスニング練習では、シャドーイングやディクテーションを活用することが有効です。シャドーイングでは、音声を追いかけながら自分の口で発音することで、細かい単語も聞き逃さないようになります。ディクテーションでは、音声を聞きながら書き取ることで、聞き逃していた単語にも気づくことができます。

 

イディオムを知らない

解決策: イディオムや慣用表現を学習することが重要です。例えば、”kick the bucket”が「死ぬ」という意味であることや、”spill the beans”が「秘密を漏らす」という意味であることを理解することで、リスニング時にも正しい意味を理解できるようになります。イディオムのリストを作り、繰り返し学習することで、自然に使いこなせるようになります。

 

聞いてる間に、最初の方の内容を忘れてしまっている

解決策: ワーキングメモリを鍛えるためには、リスニングの練習量を増やすことが効果的です。リスニングの際には、短い文章から徐々に長い文章へとステップアップし、内容を要約する練習を行いましょう。さらに、ディクテーションやシャドーイングを活用することで、記憶力を強化し、長い文章でも内容を保持しやすくなります。

 

常に日本語に変換してしまっている

解決策: 英語を英語のまま理解する訓練を行いましょう。例えば、簡単な文章や短い会話から始め、英語をそのまま理解する練習を積むことが重要です。リスニング教材を使い、英語のまま理解できるようになるまで繰り返し聞くことで、次第に日本語に変換する癖を減らすことができます。また、英語のニュースやポッドキャストを聞くことで、実際の英語環境に慣れることも効果的です。

 

オンライン英会話だと厳しい

まず、オンライン英会話は主に会話の練習に重点を置いています。確かに、ネイティブスピーカーとの対話はリスニングやスピーキングの能力を向上させるためには非常に有効ですが、文章構造や文法、コロケーションなどの細かなポイントを体系的に学ぶには限界があります。オンライン英会話では、その場でのコミュニケーションに重きを置くため、深い文法理解や複雑な構文の学習が十分に行われないことが多いです。

次に、オンライン英会話では個別の学習ニーズに応じたサポートが不足していることが多いです。多くのオンライン英会話サービスは、定型化されたカリキュラムや教材を使用しており、学習者一人一人の弱点や目標に合わせた個別指導が行われることは少ないです。そのため、具体的な問題点や弱点に対して的確なフィードバックやアドバイスを得ることが難しくなります。

さらに、オンライン英会話では進捗の確認や学習のフィードバックが不十分な場合があります。定期的なフィードバックや進捗確認がないと、自分の学習がどの程度進んでいるのか、どこを改善すべきかを把握するのが難しくなります。また、モチベーションの維持も難しくなり、継続的な学習が難航することもあります。

また、オンライン英会話では科学的な学習方法の採用が限定的です。第二言語習得論を基にした体系的な学習方法を取り入れているサービスは少なく、実践的なスキルを効果的に習得するための練習が不足することがあります。例えば、リスニング力を強化するためのシャドーイングやディクテーション、コロケーションの練習など、専門的なアプローチが欠けている場合が多いです。

これらの理由から、オンライン英会話だけでは上述の問題を全て解決するのは難しいといえます。英語力を本格的に向上させたい方には、より包括的なサポートを提供する英語コーチングの利用を検討することをお勧めします。

 

→おすすめ記事:【TOEIC985点が選ぶ】最高峰のオンライン英語サービス7選(英語は科学的に学べ)



【英語は、人生で3ヶ月だけ集中学習すれば誰でも話せるようになります】 Kateryna Hliznitsova Wggcehpj9b4 Unsplash

「オンライン英会話を一年以上続けてるのに、全然話せるようにならない」「英会話教室にずっと通ってるけど、お金ばっかりかかって効果が感じられない」と感じていませんか?

だったら英語コーチングに切り替えましょう。

大人の日本人は、ただがむしゃらに英語を話す練習ばかりしていても、なかなか英語を話せるようになりません。そのやり方が通用するのは英語と母国語が似たドイツ人やイタリア人、フランス人などの欧米人だけです。

必死に冷や汗かきながら会話練習するのは、まるで「サッカーで試合に勝ちたいから、とにかく練習試合をしまくる」みたいなもの。そんなので勝てるわけがないですよね?同様に、

日本人に必要なのは、第二言語習得研究をベースとして科学的英語トレーニングです。専属英語コンサルタントによる英語習得までの戦略立案、綿密に計算された英語トレーニング、英語の専門家による直接指導です。そしてそれを実行するための行動管理です。

今人気の英語コーチングでは、多くの人が3ヶ月で驚くほど英語力を上げています。会話力で言えば「3ヶ月で会社での英語プレゼンが緊張せずにできるレベルに」、TOEICでいえば「2ヶ月で300点アップ」も現実的な範疇です。

私自身、有名な英語コーチングの「STRAIL」と「PROGRIT」を受講して今ではTOEIC985点。東南アジアやヨーロッパで自由気ままに暮らしています。

3ヶ月で人生が変わります。ぜひ英語コーチングを体感してみてください。↓↓


3ヶ月で話せるように!究極の英語サービス!
(※1分で無料体験申し込みOK)

①コスパ、日本人の英語専門家によるコンサル → STRAIL

②初心者OK、日本最高峰の英語パーソナル → ENGLISH COMPANY

③本田圭佑も受講!ビジネスエリートに人気 → PROGRIT

→ もっと見る

4位
公式サイトSTRAILプログリットトライズENGLISH COMPANY
期間3ヶ月3ヶ月〜1年3ヶ月〜
コースビジネス英語
初級者
TOEIC(300点UP
の実績多数)
ビジネス英語
TOEIC・TOEFL
IELTS
1年プログラムパーソナルトレーニング
セミパーソナル
オンライン受講
日本人講師
レッスン
週1回週1回週1回週2回
英語コンサル
週1回

週1回

週1回

週2回
講師
専門家レベル


1日の学習時間
(学習効率)

1.5時間
3時間3時間1.5時間
アウトプット
専属日本人講師
マンツーマン
オンライン英会話オンライン英会話
グループ
専属日本人講師
マンツーマン
教材垂直統合型
学習デザイン

他社教材組合せ他社教材組合せ垂直統合型
学習デザイン
累計受講者数28,00018,000人12,000人28,000人
法人導入例




全国校舎数計11校11校10校計11校
基本料金
(1ヶ月)

297,000円
(99,000円)
544,500円
(181,500円)
1,284,000円
(107,000円)
561,000円
(187,000円)
他コース延長プラン6ヶ月:
1,069,200円
セミパーソナル:
231,000円〜
一般教育訓練
給付制度
受講料20%OFF受講料20%OFF受講料20%OFF受講料20%OFF
30日間全額
返金保証
◯◯◯◯
無料体験の感想
詳細記事レビューレビューレビューレビュー
公式サイトSTRAILプログリットトライズENGLISH COMPANY
GOODBYE JAPAN > BLOG > 英語学習法 > まとめ > 【結論】英語を聞き取れるけど理解できない原因8選(絶対読んでください)
土屋 雅人
土屋 雅人

1993年10月30日生まれ、栃木県出身。TOEIC985点。アイルランド留学1年、フィリピン留学2ヶ月経験。オンライン英会話&スクール情報ブログ「GOODBYE JAPAN」著者・運営者。英語サービス50社以上取材・受講。株式会社GOODBYE JAPAN代表。詳しい経歴&プロフィールは(こちら)or下記にて。

当ブログについて

GOODBYE JAPANは、「科学的に英語力を鍛える」オンライン英会話&スクールの情報ブログです。海外で自由に生きれる英語力をあなたに。

Dsc05303 4 2
運営者
土屋 雅人
土屋 雅人
1993年10月30日生まれ、栃木県出身。TOEIC985点。アイルランド留学1年、フィリピン留学2ヶ月経験。オンライン英会話&スクール情報ブログ「GOODBYE JAPAN」著者・運営者。英語サービス50社以上取材・受講。株式会社GOODBYE JAPAN代表。詳しい経歴&プロフィールは(こちら)or下記にて。
View Posts

≫著者の詳しいプロフィールはこちら

 

カテゴリー
  • 英語サービス割引情報
  • オンライン英会話
  • 英語コーチング
  • TOEICスクール
  • 英会話スクール
    • 全国の英会話教室
    • 東京の英会話スクール
    • 東京の安い英会話スクール
    • 関西の英会話スクール
    • 大学受験予備校
    • スクール写真
    • スクール受講連載
    • 英会話スクールの効果・選び方
  • 海外留学
    • アイルランド留学の経験
    • フィリピン島留学日記
    • フィリピン留学まとめ
    • 留学する方法
    • 留学する理由
    • 留学と英語力
    • 留学にかかる費用
      • 旅行
        • 旅する理由
        • 旅のコツ
        • 旅アイテム
  • 英語学習法
    • TOEIC®L&R TEST勉強法
    • 参考書・洋書・アプリ
    • 英会話のテクニック
    • 英会話の勉強法
    • 英会話を習得する意味
GOODBYE JAPAN人気記事

「英会話スクール」

マンツーマン英会話スクール

ビジネス向け英会話スクール

短期集中型の英会話スクール

大人向け英会話スクール

 

「オンライン英会話」

究極版おすすめオンライン英会話

ビジネス向けオンライン英会話

初心者向けのオンライン英会話

 

「TOEICスクール」

短期のTOEICスクール

東京のTOEICスクール

目次Toggle Table of ContentToggle
  • 英語を聞き取れるけど理解できない原因8選
    • 英語の文章構造に意味があることを理解していない
    • 聞いてる間に、最初の方の内容を忘れてしまってる
    • 単語同士のつながりに意識が向いてない
    • 単語が持つ一つの意味に固執したり、単語の捉え方に癖があると
    • 逃している単語がたくさんある
    • イディオムや文法などを知らない
    • 常に日本語に変換してしまってる
  • 英語コーチングで全て解決可能です
  • 英語をうまく理解できない人への解決法
    • 英語の文章構造に意味があることを理解していない
    • 単語同士のつながりに意識が向いていない
    • 単語の意味を1つだけしか知らない
    • 逃している単語がたくさんある
    • イディオムを知らない
    • 聞いてる間に、最初の方の内容を忘れてしまっている
    • 常に日本語に変換してしまっている
  • オンライン英会話だと厳しい

Hello Again

GOODBYE JAPAN人気記事

「英会話スクール」

マンツーマン英会話スクール

ビジネス向け英会話スクール

短期集中型の英会話スクール

大人向け英会話スクール

 

「オンライン英会話」

究極版おすすめオンライン英会話

ビジネス向けオンライン英会話

初心者向けのオンライン英会話

 

「TOEICスクール」

短期のTOEICスクール

東京のTOEICスクール

関連リンク

「ENGLISH WORK」

 

school surf

カテゴリー
  • 英語サービス割引情報
  • オンライン英会話
  • 英語コーチング
  • TOEICスクール
  • 英会話スクール
    • 全国の英会話教室
    • 東京の英会話スクール
    • 東京の安い英会話スクール
    • 関西の英会話スクール
    • 大学受験予備校
    • スクール写真
    • スクール受講連載
    • 英会話スクールの効果・選び方
  • 海外留学
    • アイルランド留学の経験
    • フィリピン島留学日記
    • フィリピン留学まとめ
    • 留学する方法
    • 留学する理由
    • 留学と英語力
    • 留学にかかる費用
      • 旅行
        • 旅する理由
        • 旅のコツ
        • 旅アイテム
  • 英語学習法
    • TOEIC®L&R TEST勉強法
    • 参考書・洋書・アプリ
    • 英会話のテクニック
    • 英会話の勉強法
    • 英会話を習得する意味
検索
会社所在地

〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル2階 SENQ霞が関

運営者
土屋 雅人
土屋 雅人
1993年10月30日生まれ、栃木県出身。TOEIC985点。アイルランド留学1年、フィリピン留学2ヶ月経験。オンライン英会話&スクール情報ブログ「GOODBYE JAPAN」著者・運営者。英語サービス50社以上取材・受講。株式会社GOODBYE JAPAN代表。詳しい経歴&プロフィールは(こちら)or下記にて。
View Posts

スクールサーフィン

連絡先(メールアドレス)

masato.tsuchiya@goodbyejapan.jp

SNS
Facebook 0
Instagram 0
Pinterest 1
Twitter 0

Copyright © 2023 GOODBYE JAPAN | All Rights Reserved

GOODBYE JAPAN
  • 当ブログについて
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • Sponsors
オンライン英会話・英会話スクール・英会話教室のブログ

Input your search keywords and press Enter.