留学する目的というのは人によって様々。僕のように単純に海外生活を楽しむために行く人もいれば、ビジネスのために英語力をつけたい人などもいる。日本での生活に疲れてすっかり自分を失ってしまった人は、自分探しをするために日本を飛び出すという人もいるでしょう。
ただ、何の目的もなしに海外に行く人はあまりいませんよね。誰しも明確な目標はなくとも、ぼんやりと海外で得たいもの(英語力、友達、成長)があるはずです。
僕の場合は英語力をつけたいとか、海外の友達が欲しいというぼんやりとした目的はありましたが、単純に”楽しそうだから”という典型的な右脳型の意思決定で、Goodbye Japanをしました。
実際に海外に行っていたら、予想どおり刺激的。想像以上に得られるものが多かったし、インターネットには載っていないような経験がたくさんできました。
そういうのは、事前に知らないからこそ、自分で経験した時に楽しみや喜びが得られるものだと思いますが、今回は留学する前のネタバレとして、僕が海外に行って得られたものをご紹介。


(業界最安値保証 & 24時間海外サポート)
適当力
これが一番かな。噂通り、海外って適当ですね(笑)。これ、僕は全然悪いことだと思っていません。よく日本がいまだに世界の中心で、レベルの高い国だと思っている人が海外に行くと「海外はなんて適当なの?ホントに嫌になっちゃう」みたいな意見を言いますけど、
僕は全く逆。「適当最高!イェーイ」という感じです。
そもそも日本と海外では”適当”の意味の解釈の仕方が違うんですよね。日本だと全てのことを完璧にこなすことが善で、神経をすり減らしてでも細かいところまでミスをなくそうとするじゃないですか。そういう考えがあるから、”適当”が全く許されないんですよね。
本来、”適当”という言葉は「適材適所」も意味していますから、物事を投げやりに行うだけの意味ではないんです。日本だとこの意味合いが強いですが。
でも海外の人はよく”適当”の意味を分かっていて「無駄な努力はせずに、有意義なことをしよう。余った時間は好きなことしよう」という考えが強いので、スーパーの店員も空港のスタッフもまぁみんな適当ですよ。店員同士で会話をしながらレジをやってますし、警察官ですら路上でスマホチェックしてますから。
働く人にとって優しい社会なんです。日本人は「消費者=労働者」というマインドがあまりないですから、お客さんの立場になるとくだらないクレームをつけたり、怒ったりしてしまうんですよね。当然、働く立場になればその分苦しむことになります。ここら辺は日本も学ぶべきところじゃないかな。
僕は、みんなで楽して働ける社会にしたいので、お客さんとしても適当だし、労働者としても適当です。(投げやりではありません)そのかわり、世の中にどんな価値を提供できるかは常に考えています。それが良い社会を作る最短ルートかと思ってます。もう経済発展では幸せになれませんから。
僕が高田純次さんを尊敬しているのはこうした背景があるからですね。
英語力
これは当然。適当に生活してても英語力はつきます。事実、僕は1年間留学していましたが、最初の6ヶ月しか語学学校に行ってません。というのも最初の学校には6ヶ月の授業を申し込んでいて、それが終わった時に次の語学学校に申し込んだんですけど、数週間通ったら或る日突然その学校が潰れたからです。
さすがに適当な僕も「エェ〜!!?」ってなりましたね。だって、事前に何の連絡もなしですよ。学校に行ったら、ドアに張り紙があって「今日でこの学校はクローズしました。何かお問い合わせあったら、ここまで」みたいな張り紙があって。「いやお問い合わせしたいことがありすぎなんですけど!!」ってツッコミましたよ。
でもそれも何かの縁だと思って、語学学校通うのをやめようと決意しました。語学留学できているんだから、学校には通わなきゃいけないという意見もありますが、僕の選択は間違いではなかったと今では思います。
というのも、語学学校を辞めてから英語力が伸びたから。学校の外で友達と会ってお酒を飲んだり、近所のアイリッシュの子供と遊んだり、旅行するときに学んだ英語っているのが一番役に立ちましたね。
アイリッシュの子供すっごいかわいいんですよ。みんな本当に子供らしい。僕はシェアハウスしてたんですけど、その家の玄関を叩いていつも「Masato, Let’s play football!」的なことを言いに来てくれるわけです。
もうね、学校行く気ゼロになりますよね!?
近所に住んできたアイリッシュの「ニコル」「ダイアナ」姉妹に関しては、ある日玄関の前に来て「Do you wanna build a snowman〜?」(アナと雪の女王)を歌ってくれて、もうこれでチェックメイト。「もう絶対学校行かない」と決意しました(笑)。
ただし英語を学ぶ上で、日本人と合わない、日本語を使わないのは非常に重要。日本語が使える環境だと、脳みそが”英語を学ぼう”と思わないからです。僕は最初の半年くらいは日本人と会いませんでしたし、家族との連絡もほとんどしませんでした。
留学中に連絡したのは10回くらいかな?1ヶ月に1回くらい。それも「お金がなくなったから送金して」とか「生きてます」とか、その程度の連絡(笑)。
その甲斐もあってか、英語力は結構つきました。完璧とは言えないまでも、コミュニケーションツールとして良く機能しています。TOEICも少し勉強したら875点まで上がったので、語学留学に投資してよかったなと強く思います。


(業界最安値保証 & 24時間海外サポート)
伝える力がつく
僕らにとって英語はネイティブな言語ではないので、頭をフル回転させて話さないといけません。自分が伝えたいことを頭の中でまとめて、それに適した英語を組み立てて、言葉にする。こうしたプロセスをひたすら繰り返すわけです。
これは日本語でもやっているプロセスなんですけど、英語だとより強い負荷が脳にかかります。自分では伝わると思ってても、相手に伝わるかを考えないといけないんです。
だから、伝える力は嫌でも付きます。
これは一生役に立つスキルです。いくら自分の中で貴重な知識を持っていたり、特殊な考え方を持っていても、それを外に伝えることができなければ価値がないのと同じです。逆に大した知識でなくても、アウトプットをできる能力があれば価値を作り出すことができます。
僕は世界が価値のない詐欺のような情報で埋め尽くされるは嫌ですが、それでも伝える力というのは必要です。あなたの情報を必要としている人が地球のどこかにいます。
人に優しくなれる
僕って基本的に優しい人間なんです。ほら、虫を倒すのもためらっちゃうみたいな人いるじゃないですか?それ僕のことです。でもアイルランドに行ったらいかに自分が”優しくない人間”かということが分かりました。
アイルランド人って一般的にフレンドリーと言われるんですけど、まさにです。みんな愛想がいい。何か困っていることがあれば助けてくれるし、静かにしてると積極的に話しかけてくれる。
そして気付いたんです。「優しさって、相手をいかに喜ばせられるか」だということに。確かに虫を倒さないことも優しさの一つの形かもしれませんよ。でもそれは優しさではなくて、虫を倒すのが怖いという恐怖心。それを巧妙に隠すために使われているのが”優しさ”という言葉。
本当の優しさは、自分が少し苦労したとしても他人のために行動できたり、他人を楽しませることのできる人のこと。
他人を楽しませるのって大変ですから。まず話しかけるのにも勇気がいるし、話しかけても会話が続けられるかわからないし。そもそも状況によってはすべったりして恥をかくリスクすらあるわけです。それらを考えずに行動できる人って本当に優しい人だなと僕は思うんです。
それに気づいてから、僕はとにかく女性がいたら話しかけることをモットーにしてます。


(業界最安値保証 & 24時間海外サポート)
- 「コーチング系英会話スクール」
- ENGLISH COMPANY
- トライズ
- PROGRIT
- STRAIL
- RIZAP ENGLISH
- スパルタ英会話
- レアジョブ スマートメソッド
- One Month Program
- ぼくらの英語コーチング
- 24/7English
- ALUGO
- NLPE英語コーチング
- スピークバディ
- English Village
- MeRISE英会話
- Aitem
- リンゲージ
- ENGLISH COMPANY
- English Innovations
- プレゼンス
- PROGRIT
- RIZAP ENGLISH
- ENGLISH SCHOOL +200
- ALPROS
- Liberty English Academy
「格安英会話スクール」
「パーソナル系TOEICスクール」