検索
GOODBYE JAPAN

オンライン英会話・英会話スクール・英会話教室のブログ

GOODBYE JAPAN
  • 英語サービス割引情報
  • オンライン英会話
  • 英語コーチング
  • TOEICスクール
  • 英会話スクール
    • 全国の英会話教室
    • 東京の英会話スクール
    • 東京の安い英会話スクール
    • 関西の英会話スクール
    • 大学受験予備校
    • スクール写真
    • スクール受講連載
    • 英会話スクールの効果・選び方
  • 海外留学
    • アイルランド留学の経験
    • フィリピン島留学日記
    • フィリピン留学まとめ
    • 留学する方法
    • 留学する理由
    • 留学と英語力
    • 留学にかかる費用
      • 旅行
        • 旅する理由
        • 旅のコツ
        • 旅アイテム
  • 英語学習法
    • TOEIC®L&R TEST勉強法
    • 参考書・洋書・アプリ
    • 英会話のテクニック
    • 英会話の勉強法
    • 英会話を習得する意味
  • ワーキングホリデー

【重要】ワーホリが無駄と言われる原因9選

  • 2025年3月1日
  • 土屋 雅人
Getty Images V8rhsxf53gs Unsplash

PR含む
「GOODBYE JAPAN」は複数の企業と提携しております。当サイトを通じて商品に関する手続きが行われた際、企業から報酬を得ることができます。しかし、サイト内の順位付けや商品のレビューについて、協力関係や報酬の有無が影響することは一切ありません。 さらに、当サイトの収入は、訪問者の皆様に更に有益な情報を提供する目的で、情報のクオリティアップやランキングの精度を高めるために使用されています。

ワーキングホリデー(ワーホリ)は、多くの若者にとって魅力的な選択肢だ。異国の地で生活し、働きながら文化を体験できるというその特別な機会に、多くの人が期待を抱く。しかし、その期待とは裏腹に、ワーホリが無駄だと感じる人も少なくない。

本記事では、ワーホリが無駄だと言われる9つの原因について詳しく解説する。ワーホリを成功させるためには、これらのポイントを理解し、自分自身の目的や目標に照らし合わせて対策を講じることが重要だ。これから紹介する原因をしっかりと把握し、有意義なワーホリ体験を実現しよう。

 

目次

Toggle
  • 【重要】ワーホリが無駄と言われる原因9選
    • 大半の人は英語力すら身につかない
    • 日本人とつるんで終わる
    • キャリアアップにならないことが大半
    • 「ワーホリ」に頼り切ってる人が多い
    • 遊ぶことしか考えてない人も
    • 考えが凝り固まってて「日本の価値観」に固執する
    • 低賃金労働で得られるものが限られてる
    • コスパが悪いのは確か
    • 最後に

【重要】ワーホリが無駄と言われる原因9選

大半の人は英語力すら身につかない

ワーキングホリデーが無駄だと言われる原因の一つに、大半の人が英語力すら身につかないことがある。多くの人が、海外に行って生活すれば自然に英語が話せるようになると考えているが、それは大きな誤解だ。現実的には、現地に行っても英語力が自動的に上がるのは主に10代前後の子供たちであり、大人の場合、英語力はほとんど向上しない。

まず、英語環境に身を置くだけで英語が上達するという考えは非常に甘い。確かに、毎日英語を聞いていれば多少は耳が慣れるかもしれないが、実際に使える英語力を身につけるには、それ以上の努力が必要だ。言語習得には積極的に会話をし、自分の言いたいことを伝えようとする意識が求められる。しかし、多くのワーキングホリデー参加者は、単に現地での生活を楽しむことに重点を置き、英語学習に対する意識が低い。

さらに、語学学校に通う人も多いが、通うだけでは効果は薄い。語学学校では、基礎的な文法や会話の練習が提供されるが、それだけで流暢な英語を話せるようにはならない。授業で学んだ内容を日常生活で積極的に活用し、自分なりの学習方法を見つけて努力しなければ、英語力は伸びないのだ。

また、ワーキングホリデー中は仕事をしている時間が多く、英語学習に充てる時間が限られている。特に日本人同士で固まってしまうケースが多く、現地の人と英語でコミュニケーションを取る機会が少ない。これでは、せっかくの海外生活も英語力向上には結びつかない。

実際に、ワーキングホリデーから帰国した人々の中には、英語力がほとんど向上していないと感じる人が少なくない。これは、英語学習に対する明確な目標や計画がなかったり、努力を怠ったりした結果だ。海外に行けば何とかなるという安易な考えは捨てるべきだ。英語力を本当に身につけたいのであれば、自分自身で目標を設定し、それに向かって計画的に努力することが求められる。

 

日本人とつるんで終わる

ワーキングホリデーが無駄だと言われる大きな原因の一つは、日本人同士でつるんで終わってしまう人が多いからだ。海外での生活を通じて英語力を向上させることを期待して出発するものの、現地に到着すると、英語の壁に直面する。英語ができないとコミュニケーションが取れず、外国人と深い仲になるのは難しい。結果として、友達がなかなかできない人が多い。

そのような状況で、同じように孤独を感じている日本人同士が集まりやすくなる。言葉の壁を感じずに気軽に話せる仲間がいると、どうしてもその快適さに依存してしまうのだ。これは一種の安全地帯であり、その中にいると英語を使う機会が減ってしまう。まさに「傷を舐め合う」ような関係に陥り、英語学習の機会を自ら放棄してしまうのだ。

さらに、現地で日本人同士で固まってしまうと、異文化交流の機会も減ってしまう。ワーキングホリデーの醍醐味は、異文化に触れることにあるはずだが、日本人同士で過ごすことで、そのメリットを享受することができなくなる。また、日本人同士で固まることで、異文化理解が深まらず、狭い視野のままで帰国することになる。

中には、現地で日本人の彼氏や彼女を作り、その関係に依存してしまう人もいる。これは特に日本人女性に多いパターンだが、このような状況では、英語を使う機会はさらに減少する。結果として、英語力の向上は期待できず、ワーキングホリデーの目的を達成できないまま時間だけが過ぎてしまう。

 

キャリアアップにならないことが大半

ワーキングホリデーが無駄だと言われる大きな理由の一つは、キャリアアップに繋がらないことが多いからだ。多くの人がワーキングホリデーを通じて新しいスキルや経験を得ることを期待しているが、実際にはその期待が裏切られることが多い。

就職活動や転職において、ワーキングホリデーの経験が評価されることは稀だ。企業は具体的なスキルや実績を重視するため、ワーキングホリデーで得られた経験が直接的なキャリアアップに繋がることはほとんどない。例えば、ただ海外で生活して英語を少し話せるようになった程度では、企業の求める人材とは言えない。ビジネスレベルの英語力を身につけるためには、もっと深い学習と実践が必要だ。

また、仮にTOEICで800点を取ったとしても、それが実際のビジネス環境で使える英語力かどうかは別問題だ。試験の点数だけでは、実際のコミュニケーション能力や仕事でのパフォーマンスを示すことはできない。企業は具体的な実績を求めているため、ワーキングホリデーの経験だけでは不十分なのだ。

一方で、現地の企業で働いたり、特定のスキルを身につけた場合は、話が変わってくる。例えば、現地のAIスタートアップで実際に働いた経験があれば、それは確実にキャリアアップに繋がるだろう。しかし、そのようなケースは非常に稀だ。多くのワーキングホリデー参加者は、簡単なアルバイトや短期の仕事に従事するだけで、特定のスキルを身につけることはできない。

 

「ワーホリ」に頼り切ってる人が多い

ワーキングホリデーが無駄だと言われる大きな理由の一つに、「ワーホリ」に頼り切っている人が多いことが挙げられる。多くの人がワーキングホリデーに行けば人生が劇的に変わると期待しているが、現実はそう甘くない。確かに、個人的な価値観や考え方が変わる人もいるだろうが、それが社会での評価に直結するわけではない。

まず、ワーキングホリデーに行くことで自分の内面的な変化を期待するのは悪いことではない。しかし、それだけでは不十分だ。人生は価値観や考え方だけで成り立っているわけではなく、お金、仕事、人間関係など他にも重要な要素がたくさんある。例えば、ワーキングホリデーで得られる経験が直接的に収入に結びつくわけではないし、帰国後にそれがキャリアアップに繋がる保証もないのだ。

また、ワーキングホリデーに対する過度な期待は、帰国後の現実とのギャップを生むことが多い。多くの人が海外での経験を通じて何かしらの変化を感じるが、それが日本の社会で評価されることは稀だ。特に、短期間のアルバイトや旅行と大差ない経験では、企業や社会からの評価はほとんど得られない。

さらに、ワーキングホリデーに行くことで自分の人生が劇的に変わると信じ込んでいる人ほど、帰国後に失望するケースが多い。実際には、海外での生活が終わった後も、自分自身で積極的に行動しなければ何も変わらない。ワーキングホリデーはあくまで一つの経験に過ぎず、それをどう活かすかは自分次第だ。

 

遊ぶことしか考えてない人も

ワーキングホリデーが無駄だと言われる原因の一つに、遊ぶことしか考えていない人が多いことが挙げられる。もちろん、ワーキングホリデー中に遊ぶこと自体は悪いことではない。特に、日本で辛い社会人生活を送ってきた人にとっては、一年くらい遊んでリフレッシュすることは大いに意義がある。しかし、遊びだけに時間を費やすと、後になって自分でも無駄だったと感じることが多い。

ワーキングホリデーを有意義なものにするためには、遊びと学びをバランスよく取り入れることが重要だ。例えば、英語学習はワーキングホリデーの大きな目的の一つだが、これを遊びの一環として楽しむこともできる。現地の友人と交流しながら英語を使う場面を増やし、語学学校だけでなく、日常生活の中で英語を積極的に使うことが求められる。

また、英語学習だけでなく、他の新しいスキルを学ぶことも遊びとして取り入れると良いだろう。例えば、アートについて学んでみるのも一つの方法だ。現地の美術館やギャラリーを訪れたり、アートクラスに参加してみることで、新しい視野が広がる。また、プログラミングを学ぶこともおすすめだ。オンラインコースや現地のワークショップに参加することで、将来のキャリアに役立つスキルを身につけることができる。

さらに、YouTubeやSNSを活用して発信することも遊びの一環として考えると良い。旅行中の体験や学んだことを発信することで、フォロワーを増やし、場合によっては収入を得ることも可能だ。このように、遊びを単なる娯楽として終わらせず、自分の成長や将来に繋げる工夫が必要だ。

 

考えが凝り固まってて「日本の価値観」に固執する

ワーキングホリデーが無駄だと言われる原因の一つに、考えが凝り固まっていて「日本の価値観」に固執する人が多いことが挙げられる。多くの人が、ワーキングホリデーに行けば自然と海外の価値観に染まると考えているが、実際にはそう簡単にはいかない。現地での生活の中で、日本の価値観や習慣を手放せずにいると、ワーキングホリデーの本来の目的を達成することが難しくなる。

例えば、現地での生活を始めたにもかかわらず、日本製品を買い、日本食を食べ続ける人が多い。これは、一見すると無害な行動のように思えるかもしれないが、実際には現地の文化や習慣を深く理解する妨げになる。日本食は美味しいが、そればかりに頼っていると、現地の食文化を体験する機会を逃してしまうのだ。

さらに、日本人とつるむことで、異文化交流のチャンスを失ってしまうケースも多い。日本人同士で集まることは安心感をもたらすかもしれないが、それが過度になると、現地の人々との交流が希薄になる。異文化理解を深めるためには、現地の人々と積極的にコミュニケーションを取ることが重要だ。言語の壁や文化の違いを乗り越えてこそ、本当の意味での異文化体験が得られるのだ。

また、観光地に関しても同様だ。日本人が好む観光地ばかりを訪れるのではなく、現地の人々が日常的に行く場所や、観光客にはあまり知られていないスポットを探して訪れることで、より深い体験ができる。現地の市場やイベントに参加することで、その国の文化や生活に対する理解が深まるだろう。

考え方の面でも、日本の価値観に固執していると、新しい視野を広げることが難しくなる。例えば、時間に対する考え方や仕事に対する姿勢など、日本では当たり前とされる価値観が、他の国では全く異なる場合がある。このような違いを理解し、受け入れることが、ワーキングホリデーの真の価値を引き出す鍵となる。

 

低賃金労働で得られるものが限られてる

ワーキングホリデーが無駄だと言われる原因の一つに、低賃金労働で得られるものが限られている点が挙げられる。英語がまだ未熟な人がワーキングホリデー中にできる仕事といえば、レストランでの皿洗いや清掃、ファストフード店での仕事などが主流だろう。これらの仕事は確かに社会にとって必要であり、意義のあるものだ。しかし、そこから得られるものが限られているのも事実だ。

まず、低賃金労働は日本でも簡単にできる。ワーキングホリデーに出かけてまで、日本でもできる仕事をするのは、時間とお金の無駄と感じる人も多いだろう。これらの仕事は、特別なスキルや経験を必要としないため、誰でもできるものである。つまり、ワーキングホリデーを通じて得られる経験が、将来のキャリアに直接役立つことは少ないのだ。

また、低賃金労働を通じて得られる収入も限られている。ワーキングホリデーは基本的に自己資金で賄う必要があり、低賃金の仕事だけでは生活費を賄うのが精一杯だ。結果として、英語学習や異文化体験に十分な時間やお金を割くことができない状況に陥ることが多い。これは、ワーキングホリデーの本来の目的を達成する上で大きな障害となる。

さらに、低賃金労働に従事することで、英語を使う機会が限られてしまう。例えば、皿洗いや清掃の仕事では、基本的な英語しか使わないため、英語力の向上には繋がりにくい。ファストフード店での仕事も同様で、限られたフレーズや単語しか使わないため、英語力の伸びは期待できない。このような環境では、せっかくの海外生活を活かしきれないまま終わってしまうことが多い。

一方で、低賃金労働を選ぶ理由として、現地での生活費を稼ぐためという現実的な側面もある。しかし、それだけではワーキングホリデーの本来の価値を最大限に引き出すことは難しい。自己成長や異文化理解を深めるためには、もっと積極的に英語を使う機会を増やし、現地の人々と交流することが求められる。

 

コスパが悪いのは確か

ワーキングホリデーが無駄だと言われる原因の一つに、コスパの悪さが挙げられるだろう。ワーキングホリデーを通じて人生を変えたいと考える人が多いが、そのためのコストパフォーマンスが必ずしも良いとは限らない。実際に、他の方法で同じ目的を達成できる可能性があることを考えると、ワーキングホリデーのコスパは悪いと言わざるを得ない。

例えば、世界を旅することも一つの選択肢だ。ワーキングホリデーができる国に限らず、東南アジアの国々に長期間滞在することで、異文化に触れる経験が得られる。また、旅をすることで得られる視野の広がりや、新しい出会いも大いに価値がある。旅の中で様々な国の人々と交流し、多様な価値観に触れることで、自分自身の考え方や視野が広がるだろう。

さらに、自己成長やスキルアップを目的とするなら、プログラミングの勉強をすることも有効だ。例えば、Codecademyなどのオンラインプラットフォームを利用して、プログラミングのスキルを身につけることができる。プログラミングは現在、非常に需要の高いスキルであり、これを学ぶことで将来のキャリアに直結する可能性が高い。また、起業を通じてお金を稼ぐことも一つの選択肢だ。ビジネスを立ち上げることで、実践的なスキルや経験を得ることができ、成功すれば経済的な自由も手に入る。

一方で、コスパという概念は個人の価値観によって大きく異なる。ある人にとっては、ワーキングホリデーの経験が何にも代えがたいものであるかもしれない。異国での生活を通じて得られる自己成長や、新しい人々との出会い、異文化理解など、これらの経験は金銭的な価値だけでは測れない。ワーキングホリデーは、単なるコストパフォーマンスでは計り知れない価値を提供することがあるのだ。

 

最後に

ワーキングホリデーが無駄だと言われる原因を9つ挙げてきたが、これらは全て、対策や心構え次第で克服できるものだ。ワーホリは、自分自身の成長や新しい視野を得るための貴重な機会だが、ただ現地に行くだけではその本当の価値を享受することはできない。

遊びや学び、仕事のバランスを取りながら、積極的に異文化に触れ、自分の価値観を柔軟に変える努力が求められる。ワーホリを計画している人々は、この記事を参考にして、自分自身の目標を明確にし、それに向かって積極的に行動することを心がけてほしい。そうすることで、ワーホリは無駄ではなく、有意義な人生の一部となるだろう。



【英語は、人生で3ヶ月だけ集中学習すれば誰でも話せるようになります】 Kateryna Hliznitsova Wggcehpj9b4 Unsplash

「オンライン英会話を一年以上続けてるのに、全然話せるようにならない」「英会話教室にずっと通ってるけど、お金ばっかりかかって効果が感じられない」と感じていませんか?

だったら英語コーチングに切り替えましょう。

大人の日本人は、ただがむしゃらに英語を話す練習ばかりしていても、なかなか英語を話せるようになりません。そのやり方が通用するのは英語と母国語が似たドイツ人やイタリア人、フランス人などの欧米人だけです。

必死に冷や汗かきながら会話練習するのは、まるで「サッカーで試合に勝ちたいから、とにかく練習試合をしまくる」みたいなもの。そんなので勝てるわけがないですよね?同様に、

日本人に必要なのは、第二言語習得研究をベースとして科学的英語トレーニングです。専属英語コンサルタントによる英語習得までの戦略立案、綿密に計算された英語トレーニング、英語の専門家による直接指導です。そしてそれを実行するための行動管理です。

今人気の英語コーチングでは、多くの人が3ヶ月で驚くほど英語力を上げています。会話力で言えば「3ヶ月で会社での英語プレゼンが緊張せずにできるレベルに」、TOEICでいえば「2ヶ月で300点アップ」も現実的な範疇です。

私自身、有名な英語コーチングの「STRAIL」と「PROGRIT」を受講して今ではTOEIC985点。東南アジアやヨーロッパで自由気ままに暮らしています。

3ヶ月で人生が変わります。ぜひ英語コーチングを体感してみてください。↓↓


3ヶ月で話せるように!究極の英語サービス!
(※1分で無料体験申し込みOK)

①コスパ、日本人の英語専門家によるコンサル → STRAIL

②初心者OK、日本最高峰の英語パーソナル → ENGLISH COMPANY

③本田圭佑も受講!ビジネスエリートに人気 → PROGRIT

→ もっと見る

4位
公式サイトSTRAILプログリットトライズENGLISH COMPANY
期間3ヶ月3ヶ月〜1年3ヶ月〜
コースビジネス英語
初級者
TOEIC(300点UP
の実績多数)
ビジネス英語
TOEIC・TOEFL
IELTS
1年プログラムパーソナルトレーニング
セミパーソナル
オンライン受講
日本人講師
レッスン
週1回週1回週1回週2回
英語コンサル
週1回

週1回

週1回

週2回
講師
専門家レベル


1日の学習時間
(学習効率)

1.5時間
3時間3時間1.5時間
アウトプット
専属日本人講師
マンツーマン
オンライン英会話オンライン英会話
グループ
専属日本人講師
マンツーマン
教材垂直統合型
学習デザイン

他社教材組合せ他社教材組合せ垂直統合型
学習デザイン
累計受講者数28,00018,000人12,000人28,000人
法人導入例




全国校舎数計11校11校10校計11校
基本料金
(1ヶ月)

297,000円
(99,000円)
544,500円
(181,500円)
1,284,000円
(107,000円)
561,000円
(187,000円)
他コース延長プラン6ヶ月:
1,069,200円
セミパーソナル:
231,000円〜
一般教育訓練
給付制度
受講料20%OFF受講料20%OFF受講料20%OFF受講料20%OFF
30日間全額
返金保証
◯◯◯◯
無料体験の感想
詳細記事レビューレビューレビューレビュー
公式サイトSTRAILプログリットトライズENGLISH COMPANY
GOODBYE JAPAN > BLOG > ワーキングホリデー > 【重要】ワーホリが無駄と言われる原因9選
土屋 雅人
土屋 雅人

1993年10月30日生まれ、栃木県出身。TOEIC985点。アイルランド留学1年、フィリピン留学2ヶ月経験。オンライン英会話&スクール情報ブログ「GOODBYE JAPAN」著者・運営者。英語サービス50社以上取材・受講。株式会社GOODBYE JAPAN代表。詳しい経歴&プロフィールは(こちら)or下記にて。

当ブログについて

GOODBYE JAPANは、「科学的に英語力を鍛える」オンライン英会話&スクールの情報ブログです。海外で自由に生きれる英語力をあなたに。

Dsc05303 4 2
運営者
土屋 雅人
土屋 雅人
1993年10月30日生まれ、栃木県出身。TOEIC985点。アイルランド留学1年、フィリピン留学2ヶ月経験。オンライン英会話&スクール情報ブログ「GOODBYE JAPAN」著者・運営者。英語サービス50社以上取材・受講。株式会社GOODBYE JAPAN代表。詳しい経歴&プロフィールは(こちら)or下記にて。
View Posts

≫著者の詳しいプロフィールはこちら

 

カテゴリー
  • 英語サービス割引情報
  • オンライン英会話
  • 英語コーチング
  • TOEICスクール
  • 英会話スクール
    • 全国の英会話教室
    • 東京の英会話スクール
    • 東京の安い英会話スクール
    • 関西の英会話スクール
    • 大学受験予備校
    • スクール写真
    • スクール受講連載
    • 英会話スクールの効果・選び方
  • 海外留学
    • アイルランド留学の経験
    • フィリピン島留学日記
    • フィリピン留学まとめ
    • 留学する方法
    • 留学する理由
    • 留学と英語力
    • 留学にかかる費用
      • 旅行
        • 旅する理由
        • 旅のコツ
        • 旅アイテム
  • 英語学習法
    • TOEIC®L&R TEST勉強法
    • 参考書・洋書・アプリ
    • 英会話のテクニック
    • 英会話の勉強法
    • 英会話を習得する意味
GOODBYE JAPAN人気記事

「英会話スクール」

マンツーマン英会話スクール

ビジネス向け英会話スクール

短期集中型の英会話スクール

大人向け英会話スクール

 

「オンライン英会話」

究極版おすすめオンライン英会話

ビジネス向けオンライン英会話

初心者向けのオンライン英会話

 

「TOEICスクール」

短期のTOEICスクール

東京のTOEICスクール

目次Toggle Table of ContentToggle
  • 【重要】ワーホリが無駄と言われる原因9選
    • 大半の人は英語力すら身につかない
    • 日本人とつるんで終わる
    • キャリアアップにならないことが大半
    • 「ワーホリ」に頼り切ってる人が多い
    • 遊ぶことしか考えてない人も
    • 考えが凝り固まってて「日本の価値観」に固執する
    • 低賃金労働で得られるものが限られてる
    • コスパが悪いのは確か
    • 最後に

Hello Again

GOODBYE JAPAN人気記事

「英会話スクール」

マンツーマン英会話スクール

ビジネス向け英会話スクール

短期集中型の英会話スクール

大人向け英会話スクール

 

「オンライン英会話」

究極版おすすめオンライン英会話

ビジネス向けオンライン英会話

初心者向けのオンライン英会話

 

「TOEICスクール」

短期のTOEICスクール

東京のTOEICスクール

関連リンク

「ENGLISH WORK」

 

school surf

カテゴリー
  • 英語サービス割引情報
  • オンライン英会話
  • 英語コーチング
  • TOEICスクール
  • 英会話スクール
    • 全国の英会話教室
    • 東京の英会話スクール
    • 東京の安い英会話スクール
    • 関西の英会話スクール
    • 大学受験予備校
    • スクール写真
    • スクール受講連載
    • 英会話スクールの効果・選び方
  • 海外留学
    • アイルランド留学の経験
    • フィリピン島留学日記
    • フィリピン留学まとめ
    • 留学する方法
    • 留学する理由
    • 留学と英語力
    • 留学にかかる費用
      • 旅行
        • 旅する理由
        • 旅のコツ
        • 旅アイテム
  • 英語学習法
    • TOEIC®L&R TEST勉強法
    • 参考書・洋書・アプリ
    • 英会話のテクニック
    • 英会話の勉強法
    • 英会話を習得する意味
検索
会社所在地

〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル2階 SENQ霞が関

運営者
土屋 雅人
土屋 雅人
1993年10月30日生まれ、栃木県出身。TOEIC985点。アイルランド留学1年、フィリピン留学2ヶ月経験。オンライン英会話&スクール情報ブログ「GOODBYE JAPAN」著者・運営者。英語サービス50社以上取材・受講。株式会社GOODBYE JAPAN代表。詳しい経歴&プロフィールは(こちら)or下記にて。
View Posts

スクールサーフィン

連絡先(メールアドレス)

masato.tsuchiya@goodbyejapan.jp

SNS
Facebook 0
Instagram 0
Pinterest 1
Twitter 0

Copyright © 2023 GOODBYE JAPAN | All Rights Reserved

GOODBYE JAPAN
  • 当ブログについて
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • Sponsors
オンライン英会話・英会話スクール・英会話教室のブログ

Input your search keywords and press Enter.